Author Archives: admin

COVID-19予防と治療を目指す世界医療界サミット IMECCと共に世界保健デーに開催

 2020年4月7日(火)の「世界保健デー」に、日々向上国際株式会社が理事兼日本代表を務めるIMECC(中国非公立医療機構協会国際協力交流工作委員会)の国際平和基金会が、新型コロナウイルス肺炎の予防と治療に関する経験の共有を目指した「世界医療界サミット」をオンライン開催。日中両国のほか、ロシアや英国等の専門家にご参加いただきました。

 日本からは著名な専門医・谷本哲也先生をお招きし、日本の現況をご紹介いただいた上で、新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるべく闘いを続ける世界の医療関係者のために、日本で実施されている諸策とそのポイントについて詳しいご解説をいただきました。谷本先生は中国(上海)復旦大学公共衛生学院教授・姜慶五先生とCOVID-19に関する論文も共同発表(http://rs.yiigle.com/m/yufabiao/1184335.htm)。海外の専門家とも積極的に研究を進めておられ、今後も新型コロナウイルスに関する英語論文を発表されるご予定とのことです。弊社としても引き続き、日本および世界におけるCOVID-19感染拡大防止に、国際医療コーディネーターとして出来得る限りのことをしてまいります。

ゲスト:
中国非公立医療機構協会常務副会長兼秘書長 郝徳明氏
西安国際リハビリテーション医学センター院長 賀西京氏
武漢アジア心臓病医院董事総経理 葉紅氏
香港特別行政区食物・衛生局元局長 高永文氏
モスクワ国立大学応用医学センター生物医学プロジェクトマネージャー Viktor Fersht
英国駐上海総領事館デジタル健康主管 Timothy Johns

IMECC20200407jp_hibikoujyo

国立国際医療研究センター諸研究を支援 外国人医療環境向上へ向けた取組(2017年~)

  国立国際医療研究センターが2017年に実施した日本の医療機関における外国人診療環境整備のための研究について、弊社は中国人患者様に対するインタビューのサポートをさせていただきましたが、さらに引き続き2018~19年についても、在留外国人の療養支援に関する研究について同様のサポートをさせていただきました。国立国際医療研究センターの研究諸事業に足かけ3年にわたり関わらせていただいたことは誠に光栄で、また日本の医療機関における外国人患者様たちの環境改善にわずかなりとも貢献できたとすれば幸甚の至りです。今後も日本医療の国際化を進めるべく、日々向上医療サービスグループ一同精進してまいります。

支援国立国际医疗研究中心各种研究 为提高外国人医疗环境而努力(2017年~)

    在由国立国际医疗研究中心于2017年进行的旨在改善外国人医疗环境的研究中,日日向上提供了对中国患者的采访支持。2018~19年,在关于在留外国人疗养援助的研究中,也提供了同样的支持。能够3年参与到国立国际医疗研究中心的研究项目中,我们感到非常荣幸,也为能为改善日本医疗机构的外国患者环境做出了一些贡献感到非常开心。今后日日向上医疗服务集团会为了推进日本医疗的国际化不断精进。

第14回「北京国際医療旅遊展」に出展 日々向上医療サービスグループは6年連続

  2019年11月22~24日、弊社は第14回「北京国際医療旅遊展」に出展。今回の展示会は展示総面積1万㎡に及び、日本のほか米国・タイ・ウクライナ・カンボジア・ドイツ、そして開催国の中国が参加し、多くの国・地域から出展した医療機関・医療サービス機関は200余、来場者も1万5千人を超え、過去最高の盛況となりました。弊社は6年にわたり参加を続けており、たくさんのお客様から訪日医療に関するご相談をいただき、専門家として長年の経験に基づいた回答あるいはアドバイスをさせていただきました。

日日向上参加第14届北京国际医疗旅游展

    11月22日至24日,日日向上国际株式会社参加了第14届北京国际医疗旅游展。本次展出面积1万平方米,有来自日本、美国、泰国、乌克兰、柬埔寨、德国、中国等多个国家和地区的两百多家医院和医疗服务机构参展, 观众超1.5万余人,盛况空前。日日向上连续6年参加,专业地为观众解答关于赴日医疗的相关问题。

中国から視察団来日 国立国際・がん研有明・三田・板橋中央・江戸川ほか医療機関を訪問

 2019年9月2~6日、中国から医療専門家グループがご来日。国立国際医療研究センター病院・がん研有明病院・国際医療福祉大学三田病院・板橋中央総合病院・江戸川病院等を訪問し、学術から病院管理に至るまで積極的な意見交換が行われました。今回の視察団は日々向上グループが企画・運営したもので、数十名規模の見学に際し多大なるご協力をいただきました各医療機関の皆様には、あらためて心より感謝申し上げます。
国立国際医療研究センター病院

国立国際医療研究センター病院

国立国際医療研究センター病院

国立国際医療研究センター病院

がん研有明病院

がん研有明病院

がん研有明病院

がん研有明病院

三田病院

三田病院

三田病院

三田病院

板橋中央総合病院

板橋中央総合病院

板橋中央総合病院

板橋中央総合病院

江戸川病院

江戸川病院

江戸川病院

江戸川病院

国内大型医生专家赴团日医疗考察 访问国立国际・有明・三田・板桥中央・江户川等医院

    2019年9月2~6日,日日向上组织国内大型医生专家赴团日医疗考察,希望大家有所收获,同时也感谢合作医院(国立国际医疗研究中心医院、癌研有明医院、三田国际医院、板桥中央医院、江户川医院等)专业、热情的服务!
国立国際医療研究センター病院

国立国際医療研究センター病院

国立国際医療研究センター病院

国立国際医療研究センター病院

がん研有明病院

がん研有明病院

がん研有明病院

がん研有明病院

三田病院

三田病院

三田病院

三田病院

板橋中央総合病院

板橋中央総合病院

板橋中央総合病院

板橋中央総合病院

江戸川病院

江戸川病院

江戸川病院

江戸川病院

第5届亚洲慢性病医疗大会隆重举行 日韩专家首聚申城,交流探索亚洲慢病防控经验

2019062101_WeChat Image_20190624160425

  2019年6月21~22日,第五届亚洲慢性病医疗大会在上海国际会议中心举行。参会者约有800余人。亚洲慢性病医疗协会是亚洲慢性病医疗领域学术交流、疾病管理的权威组织,2010年成立于日本东京,目前已有日本、韩国、中国(按加入时间顺序)等正式成员国组织,拥有超过一万家会员医院,先后在日本、韩国召开四次大会,本次大会是该协会成立近十年来首次由中国主办的高规格大会。上海市卫生健康委员会党委书记黄红女士代表上海市卫生健康委员会向各位日韩嘉宾和专家学者及各位来宾表示热烈欢迎,亚洲慢性病医疗协会理事长中村哲也先生和日本慢性病协会副会长矢野諭先生、韩国慢性病协会会长金德镇先生共同率领近百名日、韩医院院长、医院技术骨干、慢性病、肾病、疼痛病管理相关医药代表参会并作大会致辞。日日向上作为中国非公立医疗机构协会慢病管理分会(中国慢性病协会)的组织者和发起人之一,自2014年3月起即开始参与筹建工作,至今已有5年之久。此次,公司领导同时作为非公立医疗机构协会国际合作工作交流委员会(IMECC)的日本代表及慢病管理分会副秘书长,接待了日韩嘉宾,并对他们的道来表示热烈欢迎。

中日韩嘉宾合影 最右边的是日日向上董事长杨杨 最左边的是日日向上董事黄华

中日韩嘉宾合影
最右边的是日日向上董事长杨杨
最左边的是日日向上董事黄华

「第5回アジア慢性期医療学会」日韓から100名、計800名超の専門家が上海で一堂に

2019062101_WeChat Image_20190624160425
2019年6月21~22日、「第5回アジア慢性期医療学会」が中国・上海国際コンベンションセンターで開催され、弊社代表・楊楊が中国慢性期医療協会(中国非公立医療機構協会慢性疾患管理分会)副秘書長および非公立医療機構協会国際合作工作交流委員会(IMECC)日本代表として、日韓両国のご来賓をもてなしました。会場では日中韓3カ国からお越しいただいた800名を超す専門家が、アジアにおける慢性疾患の予防とマネジメントについて情報交換と討論を繰り広げました。

アジア慢性期医療協会は、慢性期医療分野における学術交流と疾病管理に関する情報共有を通じアジアの発展と人々の健康を実現することを目指して2010年に東京で設立され、現在は日本・韓国・中国(加入順)等を正加入国とし、1万を超す会員(医療機関)を有しています。

日々向上医療グループは、中国非公立医療機構協会慢性疾患管理分会(中国慢性期医療協会)発起人およびメンバーとして2014年3月より中国協会の立ち上げ並びにアジア協会への加入に関わり、この度の学会の開催と運営を主導させていただきました。

アジア協会成立から10年近くの時を経て、国際学会も日本と韓国ですでに4回開催されてきましたが、今回は初めて中国協会の主催による大規模な学会となりました。上海市衛生健康委員会共産党委員会書記・黄紅氏が上海市衛生健康委員会を代表して日韓両国あるいは中国各地から訪れたご来賓と専門家の方々に歓迎の意を表し、海外からはアジア慢性期医療協会理事長・中村哲也先生や日本慢性期医療協会副会長・矢野諭先生、また韓国慢性期医療協会会長・金徳鎮先生をはじめ、病院長、医療技術者、慢性疾患・腎臓病・疼痛管理に関連する医薬業界関係者およそ100名にお集まりいただき、ごあいさつをいただきました。

関係各位には主催者を代表し、このほど頂戴いたしましたご支援にあらためて感謝申し上げます。学会の成功はひとえに皆様のお力添えあってこそであり、これからも日々向上医療グループに何卒ご指導ご鞭撻を賜りたく、どうぞよろしくお願い申し上げます。

中日韩嘉宾合影 最右边的是日日向上董事长杨杨 最左边的是日日向上董事黄华

中日韓3カ国のご来賓と
右端が弊社代表取締役・楊楊

THE JAPAN TIMES「医療観光」特集にコメント 人民日報海外版・環球時報ほかに転載

 2019年5月16日、日本で最も歴史のある英字紙THE JAPAN TIMES(1897年創刊)がメディカルツーリズムについて特集。弊社北京事務所副総経理・李鑫が取材を受け、日本の医療機関が外国人患者を迎え入れる際の「おもてなし」やシステム、また受け入れ態勢の整備等について現場の経験に基づき回答し、ご掲載をいただきました。

Chinese tourists to Japan switch from shopping sprees to medical services (THE JAPAN TIMES)

 翌17日には、人民日報海外版および環球時報がTHE JAPAN TIMESの記事を抜粋して転載。さらに中国国内ネットメディアが多数転載を重ねる等、いま話題のニュースとして取り上げられました。
 多くのネットメディアが今回の報道を転載した現象が示すように、中国では海外渡航医療、とりわけ訪日治療・健診に対する関心が日に日に高まっています。日々向上医療サービスグループは、日本政府が医療観光を本格始動した2010年からメディカルツーリズム事業を開始し、2013年にはその実績が認められ、外国人経営企業としては初となる経済産業省「国際医療コーディネーター」にも登録(№B-010)。以来一貫して、主に中国国内の患者様に日本の医療サービス(治療・健診)をご紹介して参りました。今後も日中両国医療の架け橋として、より多くの患者様・お客様に寄り添い、医療を専門とするコーディネーターならではのきめ細やかで質の高いサービスを心がけて参ります。