Author Archives: admin

日中粒子線治療(陽子線・重粒子線・BNCT)技術イノベーション学術フォーラムに参加

2022年6月11~12日、日本と中国の医療関係者による「粒子線治療(陽子線・重粒子線・BNCT(ホウ素中性子捕捉療法))イノベーション学術フォーラム」がオンラインで開催され、当社からも代表の楊楊のほか、東京・北京オフィスのスタッフが参加いたしました。

 フォーラムでは、日中両国の院士(中国科学院および中国工程院の会員)や教授をはじめとする研究者、臨床の専門家、研究開発機関の責任者らが一堂に会し、粒子線治療の効果や設計原理、また将来的な諸課題等について、さまざまな角度から専門的かつ実践的な見地に立った活発な議論が展開されました。

 今回は陽子線や重粒子線による治療方法のみならず、BNCT(ホウ素中性子捕捉療法)にも注目が集まりました。最新の多門照射式BNCT設備はSiC(炭化ケイ素)半導体技術によって加速器を78cmにまで小型化することに成功しており、重さは約40t、本体の大きさは4×3×3mほどで、CT設備よりやや大きい程度。原子炉がいらない“次世代のBNCT”とも称され、京都府立医科大学ロームBNCTセンターですでに臨床試験も始まっているとの報告に、出席者の関心が大きく高まるのを感じました。

 中国から日本へがん治療にいらっしゃる患者様をサポートさせていただいている我々としても、粒子線によるすべての治療法が、今後より一層効果的に用いられることを願ってやみません。過去の形式にとらわれない既存設備の改良策、あるいは革新的な治療機器が創出され、人類共通の敵であるがんの攻略に一歩でも近づけることを祈るばかりです。

国立がん研究センター東病院胃外科長・木下敬弘先生のオンライン講座をライブ配信

2022年3月30日、国立がん研究センター東病院胃外科長・木下敬弘先生をお招きして、中国国内の患者様を対象としたオンライン講座を、全球腫瘤医生網(GLOBAL ONCOLOGIST NET)と弊社の共催でライブ配信。木下先生はこれまでにも中国で手術や講演を重ねてこられた方で、中国文化にも造詣が深く、日中両国の医学交流に力を尽くされています。
  

  今回のオンライン講座では木下先生から、日本の胃がん5年生存率が卓越している理由や日本の胃がん治療の優位性、またほかに類を見ない国立がん研究センターならではの胃がん手術についてご講義をいただき、中国の患者様にどのようなご提案ができるのか、ご解説をいただきました。新型コロナウイルスの感染が広がるなか、日本の先進的な胃がん手術の知見についてインターネットを通じて中国国内の患者様へご案内いただき、さらには患者様から寄せられたご質問にもオンラインでお答えいただくなど、木下先生の専門的で大変親身な応対には、ご参加いただいた患者様らから感謝の声が続々と寄せられ、ライブ配信は大好評のうちに幕を閉じました。木下先生も今回の取り組みを高くご評価くださり、日本医療と中国国内の患者様との懸け橋として、日中友好にも貢献する非常に意義のある活動と評していただきました。

日本国立癌症研究中心东病院胃癌外科部长木下敬弘医生直播活动圆满成功

2022年3月30日,由全球肿瘤医生网、日日向上国际株式会社共同主办的直播活动顺利如期举行。日本国立癌症研究中心东病院胃癌外科部长木下敬弘医生为国内患者进行直播科普。木下敬弘医生曾多次赴中国进行手术及讲演,了解中国文化,致力于中日两国医学交流。

本次线上讲座就日本胃癌五年生存率优异成绩的原因,日本治疗胃癌的优势,日本国立癌症研究中心胃癌手术的独特之处,对中国胃癌患者有哪些建议进行了讲解。在疫情下将日本先进的胃癌手术经验通过网络平台与国内患者分享,在线对国内患者的疑问进行解答,木下敬弘医生的专业和亲切受到了国内患者的热烈好评,直播活动圆满成功。直播活动后木下敬弘医生对本次活动给予了高度评价,指出此次活动意义非凡,通过本次活动实现了与国内患者的沟通交流,为中日友好增砖添瓦。

中国非公立医療機構協会情報化専門委員会成立大会・社会弁医智慧健康創新大会開催

2021年7月17日、日々向上国際株式会社が日本代表等を務めている中国非公立医療機構協会が、情報化専門委員会成立大会および第1回社会弁医智慧健康創新大会(ソーシャル・メディカル・スマート・ヘルスケア・イノベーション大会)を上海で開催。関係各界トップにお集まりいただいたディスカッションには、弊社も協会の慢性病管理分科会常務理事として、北京法人代表・楊東波が参加いたしました。

 

 会場では慢性病管理分科会会長で北京大学教授の武陽豊先生や、同副会長兼秘書長の郭躍先生らがそれぞれ、ヘルスケア事業の関連業界における成長と成果、および展望について積極的な意見交換を行い、医療の情報化、スマート・イノベーションの融合、産業の将来性について議論を重ねました。メディカル・ヘルスケア産業を代表する方々が一堂に会し、グローバル・スマート・ヘルスケア・イノベーション医療について共に語り合い、おかげさまで大成功のうちに幕を閉じることができました。

 

 


中国非公立医疗机构协会信息化专委会成立大会暨社会办医智慧健康创新大会召开

2021年7月17日,中国非公立医疗机构协会信息化专业委员会成立大会暨首届社会办医智慧健康创新大会在沪召开。日日向上国际株式会社作为慢性病管理分会常务理事成员由北京负责人杨东波参加了本次峰会。


协会慢性病管理分会会长北大教授武阳丰、协会慢性病管理分会副会长兼秘书长郭跃等分别畅谈了健康在相关领域内的发展成就与期望。对医疗信息化、智慧创新融合、未来行业发展谋布局。医疗健康产业大咖齐聚一堂,共话全球智慧健康创新医疗,峰会取得圆满成功。


Medical Excellence JAPAN 医療渡航フォーラム設立記念マッチングイベントに参加

 2021年7月16日、Medical Excellence JAPAN 医療渡航フォーラム(MTフォーラム)設立記念マッチングイベントが開催され、日々向上国際株式会社もオンラインで参加いたしました。


 MTフォーラムは、医療機関と医療渡航支援企業の信頼関係の構築を促し、日本への医療渡航の健全な発展と日本の医療の国際化に寄与するべく、一般社団法人Medical Excellence JAPANのご尽力で活動が開始されたフォーラムです。


 この度のMTフォーラム設立記念マッチングイベントにも、医療機関や医療サービス機関が多数参加。弊社もメディカルツーリズム草創期に創業した国際医療コーディネーター(登録№B-010)としてフォーラム会員に加えていただき、今回の催しにも出席いたしました。「患者様中心の合理的医療」(患者様を中心と考える、エビデンスに基づく合理的な医療)を提供すべく、弊社もMTフォーラムの一会員として、医療機関・国際医療コーディネーターの皆様と力を合わせ、今後も患者様おひとりおひとりに安全、かつ信頼してお任せいただけるような医療サービスを提供してまいります。

MT Forum成立纪念匹配活动,日日向上国际株式会社有幸参与

2021年7月16日,日日向上国际株式会社参加了MT Forum成立纪念匹配活动。


MT Forum是为了促进医疗机构和国际医疗服务机构之间建立信任关系,为进一步发展健全赴日医疗和实现日本医疗国际化而成立的论坛。


MT Forum成立纪念匹配活动由医疗机构、医疗服务机构参与活动,日日向上国际株式会社是赴日医疗机构初创期开业的老牌医疗服务机构(登录资质号B-010),受邀成为MT Forum正式会员,有幸参与本次活动。为了提供“以患者为中心,提供基于科学依据的合理医疗”,日日向上作为MT Forum会员与参加该论坛的国际医疗服务机构及医疗机构实现合作,今后也为每位患者提供安全可靠的医疗服务。

参加Medical Excellence JAPAN中日两国海外就医合作研讨会

2020年12月18日、23日,为期两日的中日两国海外就医合作研讨会召开。日日向上国际株式会社参会。

中日两国海外就医合作研讨会为患者与政府和医疗界提供一个国际交流平台。本次活动旨在分享中日两国之间的医疗旅行的相关信息,亦建立和增进对两国文化和伦理的相互了解。由于新冠病毒的巨大影响,出境受到限制。不过,还是有部分患者成功获得了医疗签证并在日本接受治疗。为了确保大家能在舒适安全的环境中往来日本就医,切盼通过此次论坛,加深交流和理解。

本次中日两国海外就医合作研讨会由中日两国医疗专家、医疗机构、医疗服务机构参会,就赴日医疗展开了深度的讨论。现在医疗服务机构超过100家,日日向上国际株式会社作为赴日医疗机构初创期开业的老牌医疗服务机构(登录资质号B-010)参会,就日本医疗优势等内容进行了展开讨论,在疫情下为两国海外就医合作增砖添瓦。

Medical Excellence JAPAN「日中医療連携セミナー」に日々向上もオンライン登壇

 2020年12月18日・23日の2日間、一般社団法人Medical Excellence JAPAN主催「日中医療連携セミナー」がオンラインで開催され、日々向上国際株式会社も登壇の機会を頂戴いたしました。

 「日中医療連携セミナー」は患者様および政府、また医療界をつなぐプラットフォームを目指すものとして、日中両国間のメディカルツーリズムに関する最新情報を共有し、併せて両国の文化や考え方について、より一層お互いの理解を深める場ともなりました。新型コロナウイルスの感染拡大により現在、海外渡航は制限されていますが、患者様によっては医療滞在ビザを取得して日本で治療を受けることができています。必要な方が快適かつ安全に訪日され治療の機会を得られるように、この度のセミナーでもさまざまな意見交換が見られました。

 「日中医療連携セミナー」には今回、日中両国の医療分野の専門家、医療機関、医療サービス関係者が参加。日々向上国際株式会社も、いまや100社を超える国際医療コーディネーターの中でも草創期より参画してきた企業(外務省・経済産業省登録№B-010)として、日本医療の優れた点等について解説するお時間をいただきました。コロナ禍における日中両国のメディカルツーリズムに、幾ばくかでも貢献できればと願っております。

国际卫生日IMECC举办了全球新冠肺炎防治经验分享与交流线上公益研讨会

    2020年4月7日国际卫生日,IMECC国际和平基金会举办了一场以全球新冠肺炎防治经验分享与交流为主题的国际峰会。中国、日本、俄罗斯、英国专家参会。

    在日本分会场,日日向上国际株式会社引荐的知名专家谷本哲也医生作为日本代表参会。谷本哲也医生介绍了日本疫情现状,还对部分日本疫情防控的措施以及重点进行了阐述和解释!为全球控制新型冠状病毒肺炎疫情提供借鉴。并且与上海复旦大学公共卫生学院的姜庆五教授一起联合发表新冠肺炎的论文(http://rs.yiigle.com/m/yufabiao/1184335.htm),并且与国外专家积极合作,预计在国际平台上继续发表疫情相关的英文论文,为全球抗击疫情助力。

其他参会嘉宾
中国非公立医疗机构协会常务副会长兼秘书长郝德明
西安国际康复医学中心院长贺西京
武汉亚洲心脏病医院董事总经理叶红女士
原香港特别行政区食物及卫生局局长高永文
联合国专家、莫斯科国立大学应用医学中心生物医学项目经理Viktor Fersht
英国驻上海领事馆数字医疗官员Timothy Johns

IMECC20200407en_hibikoujyo